6月と言えば・・
「MY父の日」
オコチャマ達、フィラリアシーズンです!
ママのバースディ月♪(^^)/
イベント:父の日
※梅雨にはいると連日雨で気温がガクッと下がります。(>_<)
寒がりなので・・ストーブは例年今の季節まで活躍してしまいますが!
省エネ・エコを目指して節電しましょー。
◎沖縄が梅雨入り宣言出たら!
- 水取ぞうさん購入(除湿の準備)
- お天気の良い日に、家中の空気を入れ換えて
- ゾウさんは、各部屋+あるべき場所にドンドン設置していく!
- カーテンを外して洗う (←秋でも可)
- 天日干しをしてよく乾かすこと
- 無水エタノール6:水4をまぜ、スプレー容器に入れて
- カビ対策(菌を殺す)として、カーテンに散布しておく!
(注:火の側では使用しないこと!気化するので)
(注:通期・換気をよくしよう!気化するので) - 折角なので、窓も拭いておく。w
取り合えず「内側の窓だけ」と考えると行動が取りやすい。(^^)/
硝子マイペットを、窓硝子に×の字に吹き付け
濡れ雑巾で拭き、汚れを除去。
乾いた雑巾で、完全「乾拭き」して出来上がり。(^o^)
(ワイパーを使うと、乾拭き無しでOK)
窓枠も、割り箸に濡れ布巾を巻き付けて、しっかり掃除しておく~。
- アーンド、大掃除に衣替え~。 _| ̄|○
梅雨シーズンは、洗濯ものは「乾燥機」で完全に乾かすこと。(食洗機も同様)
注:家の中に干すと、湿気でカビの発生に繋がりやすくなるから。
◎8月に帰省するなら、要予約!
←我が家の吹き抜けLD用の照明。
ファンの羽形状が扇風機と逆向き。
昇降機は、使うシーズン前には降ろ
して羽の上を掃除です!(*^ー゚)b
回転方向は・・正は夏、逆は冬w
暑くなってきたら!ヾ(▽⌒*)
暖かい空気は上昇するので、
二階の小窓を開放して空気を逃がす♪
◎沖縄が梅雨あけ宣言出たら!
梅雨明けは突然来る。w
2011/6/22 やっとお天気になったかと思ったら、暑いっ!クーラー全開。
台所の窓カーテンを閉める。w 日が差して暑くなると、料理をする気になれないから。爆
夏場はキッチンは寒いに限ります~。(*^ー゚)b
■熱中症対策
梅雨明け後の気温上昇は、体が暑さにまだ慣れていないので「クーラーを入れる」
↑熱中症になりやすいから!特に愛犬の体に要注意。ヾ(≧◇≦)
- 27~28度がベスト(←クーラーを設定する)
体が慣れてからクーラーは調整しながら使用しましょう。(*^_^*)
- 愛犬を熱中症から守るには「全身を濡らす」
- 人間同様、水分補給に気をつける
■台風対策
- ベランダに置いてあるものを飛ばないように整理・収納
- 窓サッシ外に布のガムテで目張り。雨水侵入を防ぐ為。Y(>_<、)Y
- 尚かつサッシ部屋側にはタオルを溝に詰めて、雨水侵入を防ぐ
■車の免許更新
<持参する物>
ハガキ(更新のお知らせ郵送到着の奴)
免許証
現金:¥3.600-
※写真は会場でOK
<違反無しで【優良】だったらw>
近所の「指定警察署」でOK。講習時間は30分。
<違反有りで【一般】だったら>下記のいづれか
講習時間は60分。
江東試験場:江東区新砂1-7-24 (tel:03-3699-1151)
神田センター:千代田区神田1-1-5 (tel:03-3294-3380)
新宿センター:新宿区西新宿2-8-1 都庁第二本庁舎2F (tel:03-3343-2558)
※江東試験場を選択の場合、近隣で駐車場をネット上で見つけておいてから
向かい、駐車場に車を入れる(所要時間は2時間めやす)イトーヨーカドーに
駐車しようと思ったら超遠かったので歩いて移動は無理w。だったら、南砂の
お店か、ニトリの駐車場がまだ歩いてイケル。
※申請手続き中の流れの中では時短は難しいが、最後の教室(講習会場)
では、出入り口付近に場所取りをする!(最後にはんこをもらって退出に
なるので付近にいると脱出しやすく、そのまま免許発行場所までガンガン
進んでいくと一番、二番で免許がもらえて待ち時間0となる♪)
------<体調>-------------------------------------------------
2009年。。。耳に水がたまる季節なのかしら?Y(>_<、)Y
2011年。先月からズーット綿棒のお世話になってます。(T^T) 詰まった感は無し
----- 生活メモw ----------------------------------------------
■国民年金(厚生年金)
2006/11現時点では
納付月数=年金額
40年(480月)=¥792.100- 満額
35年(420月)=¥693.100-
30年(360月)=¥594.100-
25年(300月)=¥495.100- 最短預け入れ期間
納付期間1年(¥13.860×12=¥166.320)で、年額¥19.800-年金を受取れる計算。
※65歳から受給としてペイするのは8年後、73歳以上長生きすればプラスに転じる。
旦那様が亡くなってしまったら・・遺族年金として4分の3もらい続けられる。
※但し、残された妻が再婚すると失効となる。w
障害基礎年金は、障害原因になった怪我・病気の初診受けた月の、前々月までに
下記のことが無い場合に支払われる。
・公的年金に加入すべきだった期間のうち、未納が3分の1未満
・直近1年間に未納がない
=============================================================
<我が家のベランダ・太陽の当たり具合(お昼の時間)>
この時期はベランダには半分しかお日様が入りません。( ̄▽ ̄*)ゞ
なので、プランターは全てベランダ奥に一列で横向きに、配置されます。
ちなみに・・2007年6月↓
« お隣の奥様に遭遇 | トップページ | 5月と言えば・・ »
「お家の年中行事」カテゴリの記事
- 未曾有の大型台風の備え (避難所移動 or 家で待機)(2019.10.14)
- 夏・冬に お風呂上がりの洗面所を快適空間にする方法 (設置器具>夏:扇風機、冬:電気ストーブ)(2016.12.17)
- 春・秋に家を涼しく保つ方法 【温度差換気・重力換気(煙突換気)】(2013.08.10)
- 停電の備え(2011.04.08)
- 防災グッズ 年に1度は点検を(^_^;) 9月1日の防災の日が良いタイミング(2011.04.07)
コメント