ラフェスタの自動ドアには気をつけよう
まさか、愛車のラフェスタの為にオプションとして追加した機能。
そう「スライド自動ドア」に・・こんな落とし穴があっただなんて!!!
それは、愛犬のワクチン注射に行ったときにおきました。動物病院の近くにコインパーキングがないので、路上パーキング(でいいんでしたっけ?)が開いていないかなぁ~とうろうろと探していたところ・・、ラッキー!運良く開いている場所を見つけました。
しかし、これが悲劇の始まりだとは・・
このときはこれっぽっちも予想していませんでした。
ラフェスタを測道ギリギリまで左に幅よせ、ちょっと測道に対して車が斜めってるけどいいか~などと考えながらそのまま停車。笑(写真参照)
そして、普通に路上パーキング・メーターの機械に300円を入れ、自動ドアノブを軽くひっぱり、ドアが開きかけている間から体を入れ、愛犬を抱きかかえようとしたときです・・
ガガ~ン右足に激痛が!!!
そして次にはふくらはぎも激痛が!
えぇっ!ラフェスタの自動ドアと、測道花壇の間に置いた右足が折れ曲がる~(写真は再現です)
自動ドアが開くと同時にレールからガコンと測道側に一定のサイズ分迫ってくるんですよね、スライドドアって・・。
スライドドアのレール一定サイズ分?+湾曲したドア部分の幅分が、右足をプッシュ!そのまま押されて、ふくらはぎも折れ曲がりそうかも~!
頭の中では、「自動ドアってチャイルドなんとかって、子供を挟み込み防止の為に、ナニカが引っかかったら戻るんじゃなかったっけ~?」と考えながらも・・
どんどん自動ドアに湾曲状態でプレスされる右足!最初やや左向きだった右足は(35歳は普段内股デス)机と下敷きの間に挟まれた消しゴムのごとくグリグリっと外側に向いてしまいました。
イタイイタイとうめきながら、痛みを逃す為に上半身も右向きにしてみるが・・激痛は変わらず痛み具合はどんどん増し・・。激汗
そうだっ!ドアを閉じればいいんだっ!!!
とっさにドアノブを手前にに引いてみたら、今度は足が逆方向に回転!するはずなのに、この時点で半分くらい開いてしまっているので、すぐには戻らなくなっていて超スロー停止動作のドア!
再び、ドアノブを引っ張る(開く)!!またグリグリされる右足!!既に先のほう(ふくらはぎから下全部)は感覚がありません!!(マジ汗)
が、嫁の顔が浮かんできて・・
「こんなのでドアがボゴベンって凹っこんだら何を言われるか・・」と思い、ここは忍耐でなんとかなる!と、ドアが開ききるまで待ちました。
ようやくドアが開ききり、無理矢理右足を抜き、さすりさすり。いや~、本当に痛かった。 スライドドアの自動とは前後方向でナニカが挟まる、引っかかった場合はセンサーで停止するようですが、「車体」の左右方向ではナニカがあろうと止まらないようだとまた一つ学習しました。
あとで見てみたら、開ききった状態では測道と自動ドアの一番狭いところはグーが入らないくらい狭くなってました。(よかったよ、ここではさんだんじゃなくて)
はさんだところはグーが1つとちょっと分だけ開いてました。
皆さんも自動ドアをご利用の際には測道との幅に挟まるかも?の足には注意してください。
« 卵巣嚢腫(のうしゅ)核手術の入院・手術金額 | トップページ | 養命酒の効能期限切れ( ̄▽ ̄*)ゞ »
「マイブーム_愛車 日産ラフェスタ」カテゴリの記事
- タイヤ+バッテリー+ホーン 購入(2019.11.09)
- 2019/03 ラフェスタのバッテリー上がりを直す(簡易バッテリー順電気 装置で自分で復活)(2019.03.15)
- 車のメーター部分って、昼間に暗いところに行くと見えなくなるんでしたっけ?(2017.06.23)
- 日産車のペーパークラフト♪ ラフェスタもありました(2014.06.24)
- バッテリー上がり キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!(2014.05.07)
びっくり!!35歳さん、だいじょうぶでした?うちも子供たちの保育所の送迎で、よくこういった場所にラフェスタ停めます。しかもぶいぶい@5歳が自分で乗れるため遠くからリモコンでドアをあけてやることも。怖い怖い。気をつけますね。
しかし、hiyokoさんってそんなにコワいの?(笑)
投稿: ちろなか | 2006/12/05 05:48
ちろなかさんコメントありがとうございます。
なぜかココログが不調でコメント返しできませんでした。
自動ドアですが、実際に書いた通り非常に痛いです。びっくりするくらい痛くて「うぐぅ」っとうめき声を上げてしまうくらい・・なので、気をつけてください。
奥さんですが、恐いと言えば恐いですが、どちらかと言うと「悪い出来事はすべてパパのせい、良い出来事はママのおかげ」の法則が働いています。奥さんが車を凹ましても「パパが注意して見てくれなかったせいだ!!」っと・・・
これが本当に35歳が凹ました日には・・・・ブルブル
ちろなかさんのところはどうでしょうか?
投稿: 35歳 | 2006/12/07 20:34
ちょっと不調だったみたいで、何日かコメントできませんでしたね。
遅ればせながらのコメントです(^^ゞ
う~ん...そうですか~
足の感覚がなくなる程の外圧でも、ドアは停止しないんですね。
最近よく聞くオートクロージャー(ドアの形式は違いますけど)での挟まれ事故でも、指を骨折したという報告もあるようですし、電動での開閉は確かに便利ですけど、周囲を十分に確認して使わないといけないですね。
>「悪い出来事はすべてパパのせい、良い出来事はママのおかげ」の法則
ナイス法則(笑)
うちの嫁には教えたくない法則ですね(^_^;)
話は変りますが、私のブログでラフェスタにキャリア&ルーフボックスの取り付けに付いての日記を載せました。
よろしければ、また覗きに来てください。
投稿: てつおう | 2006/12/08 08:17
周囲を確認しながら!基本ですよねっ!〃⌒ー⌒〃
家の旦那様は頭に浮かぶとそのまま行動しちゃうので・・まったく。w
「ルーフボックス」装着お写真UPありがとございますぅ♪
そっかぁ、こーんな風に見えるんですねー。〃⌒ー⌒〃
車と一体感があってカッコイイですねー。色の選び方がイイのかしら。
左右開きがイイとのことですが・・荷物の取り出しは
左側ドアを開けてステップ?に足をかけての作業になる
んでしょうか???何もわからないhiyokoでスミマセン。f(^^;)
先日、オートバックスに見に行ってみたものの・・何がどうなって
便利な荷物入れになるんだろう???で。(≧∇≦)
てつおうさん取り付けのルーフボックスの場合だと、
中の容量ってどれくらい入るものなんですかー?
ってか、スキーセットだけを入れるってことなんでしょうか?
通常の荷物は車後部座席で???ありゃん、質問ばっかりに
なってしまいましたぁ。ゴメンナサイ。
投稿: hiyoko | 2006/12/08 10:53