停電の備え
■突然地震で、停電になってしまったら
★ブレーカーを落とす
(余裕があれば、コンセントを全部抜く)
↑通電火災を防止する為に必要な作業。その後↓
- 靴を履く
- 懐中電灯を収納している場所に行って、取り出す
- 落ち着いて
------------------------------------------------------
■計画停電(3時間くらいを想定)の時の備え
- 料理を済ませておく
- 食事をしておく
- 携帯電話の充電をしておく
- 保冷剤を用意しておく(氷らせる)
- 冷蔵庫内の最上部に保冷剤を入れておく
- お風呂にお水を溜めておく
- ---------------------------
- 発火の可能性が考えられる機器のコンセントを抜く
アイロン・IH鍋・等々 - ---------------------------
- 光源を確保:懐中電灯・ランタン・ろうそく
- 移動用も:サブ用の↑
- 情報源確保:ラジオなど
- ---------------------------
■停電開始前。。。
- 所定の位置について(LDのテーブル)
- 懐中電灯をテーブルに乗せて(サブも)
- ラジオをその横に置いて
- 携帯電話は側に置いて
- 飲み物も置いて
- 必要ならおやつも置いて
★ブレーカーを落とす
(余裕があれば、コンセントを全部抜く)
通電火災を防止する為。
■停電中。。。
- 真っ暗な中で、わずかな光り(懐中電灯、等々)では読書も無理。
なので、何もすることが無いので寝るのが一番らしい。 - DSとか、ipodとかだと、それ本体が光りを発しているので利用
出来るらしい。(^_^;) 電子書籍を事前にDLして読むとか?
■通電後。
- コンセントが全部外し終わっているか確認!
- コンセントの上に家具とかが乗り上げて、裂傷してないか確認!
- ブレーカーを上げて、必要な器具を順番にコンセントを挿して
発火が無いか確認作業もする。
2011/03/11 地震時、本棚が浮き上がった為、洋服が下敷きになっていた。
これがコンセントだったら!と、後で思うと怖かった。(ノ_・。)
« 防災グッズ 年に1度は点検を(^_^;) 9月1日の防災の日が良いタイミング | トップページ | 地震でマンションにヒビ (-"-;) 保険おりたし »
「お家の年中行事」カテゴリの記事
- 未曾有の大型台風の備え (避難所移動 or 家で待機)(2019.10.14)
- 夏・冬に お風呂上がりの洗面所を快適空間にする方法 (設置器具>夏:扇風機、冬:電気ストーブ)(2016.12.17)
- 春・秋に家を涼しく保つ方法 【温度差換気・重力換気(煙突換気)】(2013.08.10)
- 停電の備え(2011.04.08)
- 防災グッズ 年に1度は点検を(^_^;) 9月1日の防災の日が良いタイミング(2011.04.07)
« 防災グッズ 年に1度は点検を(^_^;) 9月1日の防災の日が良いタイミング | トップページ | 地震でマンションにヒビ (-"-;) 保険おりたし »
コメント