LG モニター ディスプレイ 34UM59-P 34インチ の セットアップ
今回購入したのはLGの34インチモニター(34UM59-P)。
![]() LGエレクトロニクス 34UM58-P(ブラック) 34型ワイド 液晶ディスプレイ |
手持ちマシンはWindows8.1とMac mini(2012)。
■Windows8.1から!
まずは初期設定。
画面見てたら、なんか・・船酔いみたいになっちゃいました。なーぜー?
【モニターの印象】
ドット欠けに関して
アマゾンで購入する際に液晶画面にドット欠けあったらやだなぁと思ってましたが
ザックリ見た感じは見当たらない♪ヨカッタわー。
非光沢。
目に優しいのは大好きです。
【ドライバーのインストール】
取りあえずドライバをインスト。
付属CDからインストしたのはいいけど途中から上手く動かなくてweb上からダウンロード
- [Windows] OnScreen Control - version 2.58
・・・?ドライバーじゃ無いのかな?
モニターを設定できるソフトだけが入ったのかな?
【グラフィックボードを追加】
旦那様が1つグラフィックボードが余っているからとWinマシンに追加してくれました。
[GETFORCE GT 710] ドライバーをwebからDLしてインスト。
;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明るさ設定
───────────────────────────
眩しい。。。
明るさ設定値を0にまで落としたけど、まだ眩しい。
コントラストを下げても少しくらいしか調整できないし。。。
ディスクトップ画面で右クリックしたら「グラフィックス・プロパティ」なるものがあって
インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルなるものがマシンに入っていたので
そちらでも明るさを落としてみました。
標準が0を→-20
うーん。。。画面全体が黄色くなってしまったような気がするが目が痛いのはマシ
なのでちょっとこれで使って様子を見てみます。
あと・・モニターのど真ん中を目線位置にしたら、微妙に下端の方に向かって色の
表示がグラデーションかかっているんですけどぅ。29インチの縦ぐらいが本当は
ヨカッタのかなぁと思ったりして。w
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フリッカーセーフ
───────────────────────────
うーん、あんまりよくわからない。
設定されているんだろうけど・・使っているうちに恩恵を感じるようになるかな?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滑らかで高速な描写を実現する「AMD FreeSync」対応モデル
───────────────────────────
旦那様曰く、FreeSync はゲームだけに対応なんだから!ゲームしないのにそんな
機能は必要ない!!!と言われたんですが・・
FreeSync無しと有りでお値段が6千円くらい違っていたんで、無しでヨカッタんですけど
なぜかアマゾンで配送が1~3週間予定となっていたんで、プライム配達の有りの方を
選択して購入しました。
なのでゲームしないのでよくわかりません。w
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブルーライト低減機能
───────────────────────────
・・・ブルーを切ると赤っぽくなるのか?f(^^;)
ソフトによって設定ができる用なのでオフィス関連にはこれを使う?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画が黒幕無しで観られる?
───────────────────────────
ん?アマゾンプライムでスパイダーマンを観てみたけど・・
2016年の映画なのですが、両サイドに黒幕が。(。-人-。)
ま、それでもモニターから人の距離が40cmくらいなので大画面でど迫力には
替わりはないんですけどねー。スピーカーもBOSE付けているから満足だし。
あー、LGモニターの設定画面でなぜかスピーカー音量ってあるんですけど
このタイプのは本体にスピーカーはついていません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
モニターの高さ設定
───────────────────────────
もともとアームをつけて4画面仕様で使っていましたが、
横に2枚?
今回の34インチだと横幅がかなり広くなってしまったので、その横に置く
サブモニターを外そうかどうしようか検討中。
縦に2枚?
34インチで結構な高さになっているので、この上にもう1枚は・・どうでしょう。w
アームでモニター自体の高さを自分好みにしています。
取りあえずは机の上とモニター底との間は10cmくらいで設置。
この状態だと、イスに腰掛けてモニターを見ると目線はモニター上部から下に
10cmあたりを見ている感じになっています。あと5cmくらい下げてもいいかなぁ?
タスクバーを上部に設置して、メールやオフィスやブラウザを起動させた画面で
見てみると、各ソフトって上部はメニュー等々が配置されているので3~5cmは
その構成部分で場所とられちゃっているから、実際の作業時にはあまり上部は
見ないような気もするんですけどね-。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
机まわり
───────────────────────────
インチ数を上げたことと、縦の画素数(1080)を同じにしたことで、画面の見え方が
私にピッタリな感じに仕上がりました。
希望どうり
- フォントが大きく見える。w
- アイコンも大きいし
- 写真一覧ソフトだと、選択写真数がワイド画面でたくさん見えるw
あと、前のモニターだとフォントが小さく見えていたので、作業が忙しくなってくると
画面に顔寄っちゃって距離的に10cmとかで、寄りすぎの自分にビックリ!してま
したが、今回は画面が広い分=広範囲を見る必要性もあるので=40cm以上は
確実に離れて作業しています。www 絶対、目に優しいに違いない。w
イス(エルゴヒューマン)使っているんですが、今までだったら体をイスに垂直上に
保ちながら座ることを考えていたけど、このモニターにしたら気がつくとイスに深く
座って背もたれを利用しながら画面を見ています。ちょっと後ろにリクライニング
気味にしてみると体が楽だわーと思ったり。
ただ・・、我が家のは ヘッドレストが
付いていない状態なんですよね。購入時はセット注文してたんですが、納入業者が
間違ってヘッドレスト無し状態で搬入になっちゃったんで、面倒だからそのままで
いいですよで断っちゃったんですよ。今まではさほど気にもならなかったけど・・
この状況だとヘッドレスト欲しい~。w 単体で\15,000くらいイイお値段なんですが
欲しいなぁ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Mac mini (2012)
───────────────────────────
うわっ。縦の画素数あわせておけば普通に表示されると思っていたらダメでした。
微妙に、ほんと少しだけ気持ちぶん横長になっています。
LGメーカーのサイトを見ると
http://www.lg.com/jp/monitor/ultrawide_list_2
対応OSのリスト:
XP/Vista/Win7/Win8
Mac 10.7(Lion)/10.8(Mountain Lion)/10.9(Mavericks)
OKのハズなのにナァ。。。ぐぐってみる。
- http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/218/218838/
- http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1404/25/news143_2.html
Thunderbolt/Mini DisplayPort接続が必要?
【我が家のMac mini】
https://support.apple.com/kb/SP659?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
↓↓↓↓↓↓
Thunderboltデジタルビデオ出力
- Mini DisplayPort出力に標準対応
- DVI出力:Mini DisplayPort - DVIアダプタ(別売り)を使用
- VGA出力:Mini DisplayPort - VGAアダプタ(別売り)を使用
- デュアルリンクDVI出力:Mini DisplayPort - Dual-Link DVIアダプタ(別売り)を使用
↑↑↑↑↑↑
¥1,500くらいらしい。買うかぁ。w
http://amzn.to/2haYucX
« 34インチモニター (LGのワイドタイプ)を買いました。 | トップページ | ショートカットキー »
「PC+モニター+他・電化」カテゴリの記事
- エクスプローラーのお気に入りに、好きなファイルorフォルダを登録する(2018.03.11)
- Bracketsエディタ 拡張機能 2017(2017.09.13)
- PDFファイルのサムネイルをウィンドウズのエクスプローラーで一覧表示させる♪(2017.12.31)
- パソコンショップで購入したwin8のPC 構成メモ (マザーボードが死にかけ?・・)(2017.12.20)
- パソコン画面で写真をスライドショー win8(2017.12.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/114130/65801846
この記事へのトラックバック一覧です: LG モニター ディスプレイ 34UM59-P 34インチ の セットアップ:
コメント